家電DIY
やすろぐです。
数日前から、7年使用している洗濯機のバスポンプ部から
恐竜の鳴き声の様な「ギャャャーッ」という様な大きな音が鳴り始めて
自分でポンプ換装してみることにしました。
近所のエディオンのsoljaさんに頼んで、部品を取り寄せてもらいましたよ。

適用機種の型番は違いますが、同じユニットを使っているのでしょう。

まず水道の蛇口を止め、コンセントも抜いておきます。
これを忘れてると悲惨なことになりますからね。
洗濯機側の水道給水ホースと、バス給水ホースを外します。
残り水が出る場合があるのでタオル等も用意しておくといいです。

後ろ側からの作業となりますので洗濯機を移動させます。
50kg近くあるので、洗濯機用防水パンから持ち上げての移動に四苦八苦(涙)
矢印2か所のねじを外しカバーを外します。
向こう側のツメがどのように留めてあるのか分からず、ここでまた四苦八苦(涙)

カバーの見えない場所に少しヒビが入りましたが何とか外すことが出来ました(汗)
左端のがバスポンプのユニットですね。

横から見てみましょう。
矢印が電源コネクタで、矢印が排水チューブですね。
排水チューブは防水シールの様なもので塗って固定してあるので
マイナスドライバーの様な物で綺麗にはがしてから抜きましょう。
電源コネクタを抜き、矢印のツメ2か所を広げ、ポンプユニットを取り外します。
※必ず、電源コネクタのコードの色を確認しておきましょう。

さて、左の新品と換装します。

電源コネクタは、プラス・マイナスを間違えないように注意してくださいね。

ポンプユニットを固定後
排水チューブには、同じように防水シールを塗っておきました。

さて、試運転です。

絶好調♪ 新品時の様な静かなポンプ音になりました(^^)/
これでまた数年使用できそうです。。
やすろぐ!
クリック応援して頂くと
ブログ開始時のピュアな心に戻れそうです。

数日前から、7年使用している洗濯機のバスポンプ部から
恐竜の鳴き声の様な「ギャャャーッ」という様な大きな音が鳴り始めて
自分でポンプ換装してみることにしました。
近所のエディオンのsoljaさんに頼んで、部品を取り寄せてもらいましたよ。

適用機種の型番は違いますが、同じユニットを使っているのでしょう。

まず水道の蛇口を止め、コンセントも抜いておきます。
これを忘れてると悲惨なことになりますからね。
洗濯機側の水道給水ホースと、バス給水ホースを外します。
残り水が出る場合があるのでタオル等も用意しておくといいです。

後ろ側からの作業となりますので洗濯機を移動させます。
50kg近くあるので、洗濯機用防水パンから持ち上げての移動に四苦八苦(涙)
矢印2か所のねじを外しカバーを外します。
向こう側のツメがどのように留めてあるのか分からず、ここでまた四苦八苦(涙)

カバーの見えない場所に少しヒビが入りましたが何とか外すことが出来ました(汗)
左端のがバスポンプのユニットですね。

横から見てみましょう。
矢印が電源コネクタで、矢印が排水チューブですね。
排水チューブは防水シールの様なもので塗って固定してあるので
マイナスドライバーの様な物で綺麗にはがしてから抜きましょう。
電源コネクタを抜き、矢印のツメ2か所を広げ、ポンプユニットを取り外します。
※必ず、電源コネクタのコードの色を確認しておきましょう。

さて、左の新品と換装します。

電源コネクタは、プラス・マイナスを間違えないように注意してくださいね。

ポンプユニットを固定後
排水チューブには、同じように防水シールを塗っておきました。

さて、試運転です。

絶好調♪ 新品時の様な静かなポンプ音になりました(^^)/
これでまた数年使用できそうです。。
やすろぐ!
クリック応援して頂くと

